頭痛、首こり、背中の痛み、肩甲骨剥がしを希望、頭皮が硬い
姿勢が悪い
50歳代の女性・越前市
【主訴】頭痛、首こり、肩こり、巻き肩、背中の痛み(寝返りでも目が覚めることがある)肩甲骨剥がしを希望、腰痛、頭皮が硬い
この日の歪みは、後頭骨⇙(大) 頸椎(首の骨)1番目⇒ 2番目⇐ 3番目⇐ 5番目⇐ 6番目⇒ 7番目⇐ 胸椎(背骨)1番目⇐ 4番目⇒(大)5番目⇒ 腰椎(腰の骨)3番目⇒ 5番目⇒ 腸骨(骨盤の両側の大きな骨)左側が後方にのけ反り、右側が前方への傾き
後頭骨⇙(大) 頸椎(首の骨)1番目⇒ は、頸椎の上に乗っかっている後頭骨が、大きく左側後方にスライドしている感じ、その下の頸椎(首の骨)1番目が右側に捩じれている。この様な歪みの持ち主は多くはない。
しかも後頭骨の底の大きな穴(大後頭孔)から、太い脊髄神経が出てきて、頸椎(首の骨)の脊髄神経の通る穴(椎孔)に通るのですが、この区間で段違いみたいになっているため脊髄神経がせん断される様な圧力が加わっている可能性が非常に高い状態だったのです。
背中の痛み(寝返りでも目が覚めることがある)と言われていたように、胸椎(背骨)1番目⇐ 4番目⇒(大)5番目⇒ 肩甲骨と肩甲骨の間でも歪みが複数あり、中でも4番目⇒(大)この様な大きな歪みがあると、この椎骨、背骨の1つ1つの際に付く肋骨が正常な所にいれなくなり、椎骨と肋骨間で歪んでしまいます!肋間神経痛の様な痛みが出やすくなります!(このような歪みは、肩甲骨つ剥がしでも根本改善は難しいと思います!歪みが原因ですからね!!)
なので、肩甲骨間が辛くなり、肩甲骨剥がしをして欲しいと言ったのだろうと思いました。
で、肩甲骨間の歪みを整えた後、試しに肩甲骨のところに指を入れてみると、簡単に指が入り、肩甲骨を引きはがすように肩甲骨周りの筋肉を更に弛めることが出来ました。やはり歪みを先に整えた方が効率が良いと思います。
他の歪みに対しても効率的に歪みを1本、1本狙って全ての歪みを整えることが出来ました。
施術が終わってから頭皮の固さの話になり、後頭骨と頸椎1番間の境目の歪みが大きかったからね!ここが影響していたのかも?と話をすると、自分で頭皮を抑えたり、大きく前後に揺らしながら、こんなに変わるんですね!と言っていました。
僕も自分の上部頸椎をこまめに整えているのですが、大きな患者さんや固い人の身体の矯正の際に歪ませてしまうからな~ぁと思ってしまいました(涙)
なので、ここまでちゃんと整っているから矯正直後に脚の長さも整っているし、それだけ身体全体が弛みやすくなつているのです!
でも、この上部頸椎は歪みのパターンも多くて複雑な歪み方もするので、正確に読み取り、正確に正しい方向に整えてくれる所ばかりじゃないのです!なので上部頸椎専門でやられているところがあるのです!きぼう整体室でも、そのレベルでの矯正のサービスを自信をもってさせていただいています!
術後、身体よりも頭皮が柔らかくなっているかもと笑顔で喜んでいただけました。
なので身体は?と尋ねると、楽になっています!首や肩周りも辛かったのですが楽になっています!身体を捩じると痛みがあったのですが、今は全然大丈夫です!背中がめっちゃ軽いです!と喜んでいただけました。
この日の夜、患者さんからLINEで、『めっちゃ頭皮が柔らかくなっています!身体が固いことに慣れてしまっていたんだと思います!私も身体のケアを怠らないようにします!』といただけました。